新型コロナウイルスワクチン
◆ 令和7年度 新型コロナウイルスワクチン接種について
・65歳以上の方および60~65歳未満で心臓機能等に障害がある方は、自治体が実施する「定期接種」として、10月から1月までの間に1回接種を受けることができます。接種費用は原則、一部自己負担となります。 ・定期接種の対象とならない方や定期接種の実施期間外に接種を希望する方は「任意接種」として接種を受けることができます。接種費用は全額自己負担となります。 ・詳細は各自治体のホームページでご確認下さい。
|
-
定期接種について
【仙台市に住民票がある方(接種日時点で)】
*対象者:
① 65歳以上の方
② 60歳以上65歳未満の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能の障害に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある方(身体障害者手帳1級相当程度)
※ 原発避難者特例法による福島県内の13の指定市町村から避難され、仙台市に届出をしている方も 対象となります。
*接種期間:令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
*接種回数:接種期間中に1回
*自己負担金:8,000円
*当院で使用するワクチンの種類:ファイザー社のコミナティ
*当院で接種を希望される場合は、ご予約をお取り下さい。
※ 次のいずれかに該当する方は、所定の書類を登録医療機関に提示することで、予防接種を無料で受けられます。 下表に該当する方は、確認書類を受付に提示してください。
(注意)提示がない場合は免除にはなりません。また、後日に提示した場合でも、返金することはできません。
対象者区分 | 確認書類 |
生活保護世帯に属する方 |
生活保護費支給票 ※仙台市以外から生活保護を受給している場合は、生活保護受給証明書等 |
市民税非課税世帯に属する方 (本人の通知書に限ります) |
令和7年度の仙台市介護保険料決定通知書 ※保険料所得段階1~4に該当するものに限る ・介護保険料決定通知書をお持ちでない方(紛失した方を含む)は、以下の「確認通知書」をご準備願います。 |
中国残留邦人等支援給付制度受給者 |
同制度の本人確認証 |
【仙台市以外に住民票がある方】
当院は「宮城県広域化予防接種登録医療機関」になっていますので、当院がかかりつけ(定期的に受診)の方は、当院での接種が可能です。
各自治体によって手続き方法や自己負担金が違います。お住まいの市町村の窓口やホームページでご確認いただき、事前に「予診票」の交付手続きを行い、予約日に「予診票」を持参して下さい。
-
任意接種について
令和6年4月1日以降、定期接種の対象とならない方や定期接種の実施期間外に接種を希望する方は、任意接種として接種を受けることができます。
*任意接種では、住民票の所在地に関わらず、全国どこでも接種が可能です。
*当院の接種費用は全額自己負担です:15,000円(税込)
*当院で使用するワクチンの種類:ファイザー社のコミナティ
*接種証明書の発行はありません
*当院で任意接種を希望される場合は、必ずお電話でご予約をお取り下さい。
*「予診票」は当院で準備しておりますが、下記からも予診票がダウンロードできます。「新型コロナワクチンを接種される方へ」をよくお読みいただき、予約した接種当日、該当事項を記入した予診票をお持ち下さい。
その他
*インフルエンザ予防接種、新型コロナワクチンは同日の同時接種も可能です(左右の腕に分けて接種します)。
*当日必要なもの
・診察券(再診の方)
・マイナンバーカード(もしくは健康保険証)
※ 定期接種の場合は「仙台市在住」で「対象年齢」であることが健康保険証等で確認できれば接種可能で、接種券は必要ありません。「予診票」は当院で準備しております。
※ 仙台市以外に住民票がある方は、事前に取得した「予診票」をご持参下さい。